津軽こぎん刺しとは

津軽こぎん刺しは青森県津軽地方に伝わる伝統的な刺し子技法で、青森県南部の南部菱刺し、山形県の庄内刺し子と並んで日本三大刺し子のひとつです.

こぎん刺しの生まれた江戸時代は日本では木綿があまり普及していませんでした.
津軽地方では寒冷であるために綿花が育たず、贅沢品であった木綿の着物は藩政によって身につけることを禁じられ、農民たちは麻布でできた着物を普段着としていました.

用の美としてのこぎん刺し

目の粗い麻布でできた着物は摩耗に弱いため、背中や肩に刺し子をほどこすことで布を補強しました.

また、布目を糸で埋めることで保温効果を高め、寒さの厳しい津軽の冬を乗り越えていました.

津軽こぎん刺しは農民たちが限られた資材と厳しい制約の中で生み出した知恵の結晶なのです.

明治時代のこぎん刺し

明治時代に入ると衣服の禁令が解かれ、木綿が手に入りやすくなるとこぎん刺しも藍染した麻布に白い木綿糸で刺されるようになります.
この頃になると若い娘たちによって多くの模様が生み出され、仕事着としてだけでなく晴れ着や嫁入り用に手の込んだこぎんが作られるようになりました.

明治24〜27年に鉄道が開通すると物資が豊富に流通しはじめ、麻よりも丈夫であたたかな木綿の衣服が手に入るようになると、手間と時間のかかるこぎん刺しは急速に衰え、その存在はしだいに忘れられていきました.

民藝運動とこぎん刺し

一度は途絶えかけたこぎん刺しですが、民藝運動の創始者である柳宗悦(やなぎむねよし)が雑誌『工藝』の中でこぎん刺しを絶賛したことがきっかけでこぎん刺しの復興・保存運動が起こりました.

この運動により、こぎん刺しは再び注目を集め、さまざまな布や糸を使い応用され、現代でも多くの愛好家たちによって楽しまれています.

* このページで使用している写真は下記の展示館のご協力のもと撮影させていただいております。
佐藤陽子こぎん展示館
ゆめみるこぎん館